建築 – 総合建設業 中村建設株式会社(静岡県浜松市) /recruit Just another WordPress site Thu, 07 Nov 2024 00:11:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0.2 完成した建物は自分のもとからヒナが巣立っていくような感覚。建設業でないと味わえない! /recruit/archives/voice/%e6%95%b0%e3%80%85%e3%81%ae%e9%ab%98%e5%b1%a4%e5%bb%ba%e7%af%89%e3%81%a7%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e6%a9%9f%e6%a2%b0%e8%a8%88%e7%94%bb%e3%82%92%e6%8b%85%e5%bd%93%e3%80%82%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e6%a5%ad%e3%81%aa Wed, 07 Dec 2022 07:23:16 +0000 /recruit/?post_type=voice&p=48 応募するきっかけは何でしたか?何のメディアで募集を見つけましたか?

地元で知っている会社だったのがきっかけです。

 

他に検討した企業はありますか?また、なぜそれらの企業ではなく入社を決意しましたか?

私が会社を選ぶときのポイントは「人」でした。人が会社をつくっていくからです。
その会社でどんな人が働いているかを知るために、いろいろな企業の会社説明会に参加し、先輩社員の方とお話しをしました。
中村建設の会社説明会でも先輩社員とお話しした時、どんな質問でも真面目に、真剣に、はっきりと答えてくれました。この会社は自分の仕事に信念をもって働いている人が多いんだなと思ったことが、中村建設を選んだきっかけです。

入社をした直後、社内の様子、仕事内容、研修制度などは入社前に思っていた通りでしたか?

入社する前は、施工管理職は力仕事ばかりで大変そうだというイメージでした。実際、力仕事もありますが先輩社員や職人さんがフォローしてくださるので、そこまで困ったことはありません。
また、入社年数を重ねると力仕事よりもデスクワークのほうが増えてくる為、私は現場に出て動きたくなります。笑

 

仕事内容を詳しく教えてください。

入社直後は現場の片付け・安全書類の作成と確認・施工写真の撮影・資材の手配などが主な業務でした。現在は上記の業務に加え、業者さんへの指示や段取り・図面のチェック・検査書類の作成なども行っています。

 

入社直後は現場の掃除や片付けが主に担当し、なんでこんな仕事を私が…と思うかもしれませんが大事な仕事です。現場が綺麗で片付いていると、事故災害のリスクも減ると先輩社員に教えてもらいました。地味な仕事ではありますが実はとても大切な仕事でもあると思います。
一人現場を任せられるようになった今でも、それは大切な仕事だと認識しています。

 

代表的な一日の仕事の流れを教えてください。

  1. 08:00 朝礼
  2. 08:15 現場巡回・作業の指示出し・現場の片付けと掃除
  3. 10:00 メール確認、書類作成など
  4. 12:00 お昼休憩
  5. 13:00 現場巡回・作業進捗状況確認・職人さんと打合せ
  6. 14:00 次工程の段取りや工事写真撮影・書類作成など
  7. 16:00 現場巡回・片付け
  8. 17:00 退社

日常の業務において、どういう社内のチームで仕事に取り組んでいますか?

分からないこと・困ったことで自分では解決できない問題は、すぐに先輩・上司に相談して対応策を考えるようにしています。

 

仕事のやりがい、具体的に喜びを感じたエピソードを交えてお聞かせください。

建物をお施主さんに引渡したときに感じた、相手からの感謝の気持ちと、自分のもとからヒナが巣立っていくような気持ちは忘れられません・・・。
うまく言えないけど・・・嬉しさもあるけど寂しさもあるみたいな・・・そんな複雑な気持ちになります。
これは建設業でないと、なかなか味わえない感覚だと思います!!!

苦労している点は何かありますか?

自分の発言ミスや説明不十分なことがきっかけで、職人さんに迷惑をかけてしまったり、後に大変なことになってしまうことがあり、どうしたらうまく伝わるかと考えることに苦労しています。
少しでも腑に落ちないことは確認、自分の認識があっているかどうか確認など、確認するということ意識しています。

 

現在の仕事において、必要なスキルや資格はありますか?

施工管理技士は必須の資格になってきますが、会社のサポート(資格の勉強会)もあり、他の会社に比べて勉強しやすい環境になっていると思います。仲間と一緒に資格取得を目指すのも楽しいです。

 

こんなスキルや性格の持ち主はこの仕事に向いているというものはありますか?

人と話すのが得意な人は施工管理職に向いてると思います。

 

職場の雰囲気はいかがでしょうか。

今の現場の上司は、私の話を最後まで聞いた上で自分の意見を言ってくれるので、とても相談しやすいと感じています。自分がしてしまった失敗も、ただ怒るのではなく、なぜそうなってしまったか・こうした方が良かったと的確にアドバイスをしてくれて、一緒にフォローにあたってくれました。こういう人になりたいと思えるような上司がいる職場です。

 

ワークライフバランスの観点から現在満足されていますか?またその回答の理由を教えてください。

現在担当している現場では満足しています。一人で現場を担当するようになってから、決定権は自分に移った為、わりと自由にやらせてもらっていました。
仕事を調節して、17:30とか、早く帰る日を決めたり、工程を作成する際に月1回は土曜日休みをつくるようにしていました。自分の調整次第では休みを取れるようになります。

今後の目標をお聞かせください。

まずは資格の取得をすることが第一優先で、その上で現場所長として原価管理まで出来るようになりたいです。将来は女性にも優しい現場所長として、女性も働きやすい現場環境を作りたいです。
今後女性技術者は増えていくと思いますが、男性では女性のこと(体調面とか・・・)が分かりにくい部分も多いと思いますので、同性だから理解できる、相談できる、そんな先輩社員になりたいです。

求職者に向けてメッセージをおねがいします。

中村建設の良さが何なのか、他のゼネコンさんと違うところはどこなのか、実際に社員と話してみないと分からないと思います。まずは会社説明会に来てみて、先輩社員と話をして、疑問に思うことがあればなんでも聞いてみてください。
私も実際にいろいろな企業の会社説明会へ行き、それぞれの企業の社員の方とお話をした上で中村建設を選びました。中村建設がどんな会社なのか、施工管理とは何か、少しでも興味があればぜひ来てください。

]]>
1日乗り越えていくごとに知識やスキルが身に付き、自分自身の成長に繋がり、飽きの来ない仕事。 /recruit/archives/voice/131 Wed, 07 Dec 2022 07:17:27 +0000 /recruit/?post_type=voice&p=131 応募するきっかけは何でしたか?何のメディアで募集を見つけましたか?

静岡県の中小ゼネコンで有名な会社を探しており、マイナビで中村建設を見つけて応募しました。

 

他に検討した企業はありますか?また、なぜそれらの企業ではなく入社を決意しましたか?

静岡県の中小ゼネコンのインターンシップや会社説明会に参加し、応募しました。
中村建設は社風が良く、とてもフレンドリーな会社だと感じ、インターンシップや会社説明会の対応が強く印象に残ったこともあり、入社を決意しました。

 

入社をした直後、社内の様子、仕事内容、研修制度などは入社前に思っていた通りでしたか?

社内の様子や印象については特に変わりませんでした。同じ年代の若い社員が多いため、フレンドリーに接してくれる方が多いです。

 

仕事内容は書類の作成や、現場での指示などの仕事内容だけかと思っていましたが、実際に現場に配属されると、現場がスムーズに動くように行動をする仕事がとても多いように感じました。

例えば、明日の作業のための準備(片付け、清掃、物の準備)や翌日に業者さんが行う箇所の把握、作業指示書や図面の作成などがあります。職人さんは怖いイメージでしたが、見た目が怖いだけであり、皆さん優しくいろいろと教えてくれるので、とても勉強になっています。

 

研修制度は、仕事の内容や会社の制度だけではなく、社会人としてのマナーや電話の対応、名刺の交換の仕方まで細かく教えてくださり勉強になりました。役員や各部門長からの貴重な話や、グループ会社の見学もあり、見学先での実習作業もあり充実していました。

仕事内容を詳しく教えてください。

新入社員の研修が終わり、改修工事の現場で施工管理を担当しました。現場での主な作業内容は、安全管理と工程管理です。
安全管理は、作業にあたっての安全通路確保、作業員が安全に作業しているかの巡視をし、危険と感じる作業がある場合は注意をします。
工程管理は、明日の作業に向けての準備や明日の作業の確認、次の業者への連絡、報告などを行います。
その他にも清掃や物の移動など、現場をきれいにしていく上では欠かせない片付け作業を行うことも多かったです。
施工管理職では写真撮影をする業務がとても多いです。搬入された材料の写真や、作業の状況写真、施工工程の状況写真を撮らなければいけないため、職人さんと連絡を取り合って業務をこなしています。
2年目になり、現場も変わり安全管理、工程管理はもちろんの事、品質管理、原価管理も教わりながら日々の業務に務めています。

 

代表的な一日の仕事の流れを教えてください。

  1. 06:30 起床
  2. 07:20 現場到着
  3. 08:00 ラジオ体操、朝礼
  4. 08:30 現場巡視、業者打合せ
  5. 10:00 書類整理
  6. 12:00 お昼休憩
  7. 13:00 昼礼(協力業者との午前中の進捗確認午後の作業確認)
  8. 13:30 現場巡回・施工管理(現場管理、写真管理、測量等)
  9. 15:30 翌日の作業準備、書類作成
  10. 16:30 夕礼
  11. 17:00 現場戸締り

日常の業務において、どういう社内のチームで仕事に取り組んでいますか?

現在、所長1名・所員4名の計5名のチームで現場を管理しています。 所長の指示のもと、所員がそれぞれ手分けして業務にあたり協力業者さんに指示をしています。

 

仕事のやりがい、具体的に喜びを感じたエピソードを交えてお聞かせください。

建物がどんどん完成に近づいていくにつれてやりがいを感じます。建物完成時には、達成感を味わうことができ、お客様からの「ありがとう」の言葉は、忘れられない記憶に残ります。

苦労している点は何かありますか?

業務量にかなり苦戦をしています。優先順位をつけてやっていかないと、他の業者さんや工程にも問題が発生してしまうため、仕事をそつなくこなす必要があります。力仕事や大きな現場だと、作業場が離れているため、かなりの距離を歩きます。また、外に出ての業務が主なので、夏はとても暑く、冬はとても寒いです。体力がいる仕事だと痛感しております。

 

現在の仕事において、必要なスキルや資格はありますか?

1級・2級施工管理技術士はもちろんのこと、2級建築士もあれば名刺などにも書けますので、保有資格があれば評価が高くなります。

 

こんなスキルや性格の持ち主はこの仕事に向いているというものはありますか?

体力に自信がある方、周りがしっかりと見えていて、一つの作業に集中しない方やコミュニケーションを取るのが得意な方かなと思います。

 

職場の雰囲気はいかがでしょうか。

職人さんは見た目は怖い方が多いですが、見かけによらず、とてもいい人が多いです。上司や先輩も話しやすく、とてもいい雰囲気で仕事ができています。
また、同期も仲が良く、飲みに行ったり、たまに会ったときに仕事の話だけではなくプライベートの話をしています。

ワークライフバランスの観点から現在満足されていますか?またその回答の理由を教えてください。

現在の現場は、完全週休2日制となっていて、十分な休日を取れています。木曜日にはノー残業デーもあり、プライベートの時間を作ることができています。

今後の目標をお聞かせください。

今後は1級施工管理と1級建築士の資格取得を目指しながら、現場の業務と両立していきたいと思ってます。
現場の方でも、早く一人で現場を任せてもらえるような人材になるためにも、日々努力と勉強を積み重ねていきたいです。

 

求職者に向けてメッセージをおねがいします。

大学や学校では教えてくれなかったことがあり、わからないことが多いですが、1日乗り越えていくごとに知識やスキルが身に付き、自分自身の成長に繋がります。
建物が出来上がっていくのが間近で見ることができ、やりがいも大きく知識が身につく仕事だと思っています。設計と施工管理で迷っている方も多いですが、設計では味わえない、工事中の現場が毎日見られます。
日々違った内容の作用が行われる為、仕事に関して飽きは来ないと思います。そして工事現場は知識や技術であふれています。物作りが好きな方は、とても楽しい仕事だと思います。

]]>
大規模現場の所長も担当。多くの人が利用する建物を担当できるのはカッコイイことだと改めて実感。 /recruit/archives/voice/%e5%a4%a7%e8%a6%8f%e6%a8%a1%e7%8f%be%e5%a0%b4%e3%81%ae%e6%89%80%e9%95%b7%e3%82%82%e6%8b%85%e5%bd%93%e3%80%82%e5%a4%9a%e3%81%8f%e3%81%ae%e4%ba%ba%e3%81%8c%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e5%bb%ba Mon, 05 Dec 2022 06:40:11 +0000 /recruit/?post_type=voice&p=113 応募するきっかけは何でしたか?何のメディアで募集を見つけましたか?

大学卒業後、1年就職浪人をしましたが、地元浜松で名の通った会社と父から紹介を受けて入社にいたりました。

 

他に検討した企業はありますか?また、なぜそれらの企業ではなく入社を決意しましたか?

当時は設計事務所志望でしたが、まずは現場を知った方が良いと思いゼネコンへの入社を決意しました。

 

入社をした直後、社内の様子、仕事内容、研修制度などは入社前に思っていた通りでしたか?

社内はフレンドリーで親しみやすい人が多いです。
仕事内容は現場監督って何をするんだろう…?と仕事内容が全く分からない状態からのスタートでした。

 

現場管理を実際に進めていくなかで、肉体的にも精神的にも辛いと感じることもあり、当時は涙を流しながら働いていたこともあります。

 

仕事内容を詳しく教えてください。

現在は現場所長として様々な業務をかかえていますが、部下を管理する立場になり、デスクワークがとても増えました。

 

現場の統括管理の立場で、基本的現場管理(安全・原価・工期・工程)に加えて部下の指導、上級職会議、定例会議、役所やお施主様への説明用資料作成(打合せ資料作成や自主検査)など様々な業務を平行して行っています。

 

現場への指示や連絡については若手社員へ任せて、購買折衝や社内の原価書類の作成、部下の作成した書類の内容確認や手直しなどの事務作業を中心に行っており、若手社員のフォローもしています。

代表的な一日の仕事の流れを教えてください。

  1. 08:00 朝礼(当日の作業内容確認、各作業者の体調管理)
  2. 08:15 メールチェック、職人打合せ・現場巡回など
  3. 09:00 事務所にて打合せ準備、工程ごとの自主検査、工事・原価・社内書類作成、購買折衝
  4. 12:00 お昼休憩
  5. 13:00 昼礼・現場巡回・部下への作業指示、明日作業の確認と段取りを部下へ指示
  6. 14:00 事務所にて部下が作成した施工図や工程のチェックバック
  7. 16:00 現場巡回
  8. 17:00 業務終了

日常の業務において、どういう社内のチームで仕事に取り組んでいますか?

1年目、3年目、4年目と19年目の私の4名体制で現場管理を行っています。

4年目の若手社員の指導を兼ねて極力若手社員に現場管理を任せ、対応が難しい部分や原価を含めた書類作成などをメインに担当しています。若手育成へ力を入れていますね。

仕事のやりがい、具体的に喜びを感じたエピソードを交えてお聞かせください。

自分が担当した建物を使っている人の顔を見た時が嬉しい瞬間ですね。
親戚の集まる場所で従甥姪たちから、通っている学校を聞いて「その建物を作ったのは叔父さんなんだよ。」と話をした後の羨望の眼差しが忘れられません。

 

多くの人が利用する建物を担当できるのは本当にカッコいいことなんだな。と改めて思いました。

 

苦労している点は何かありますか?

部下に意図が上手く伝わらないことに苦労しています。正直、私が入社した頃は先輩社員に俺の背中を見て覚えろ!と言われていた時代だった為、教えてもらった経験が少なく、教えることに慣れていません。

 

早く一人前になってもらい一人現場を任せたいと思うからこそ、うまく意図を伝えられない時はもどかしく感じます。

 

現在の仕事において、必要なスキルや資格はありますか?

コミュニケーションスキル・前向き(ポジティブ)・元気の3つですね。持ち前の明るさというよりも現場をこなしていく中で身につけていけたら問題ないと思います。

 

こんなスキルや性格の持ち主ははこの仕事に向いているというものはありますか?

明るくて元気な性格の人は施工管理に向いているのではないかと思います。現場の雰囲気にも直結してきますからね。あと、運動部出身の方の方が馴染みやすい仕事かもしれません。

 

職場の雰囲気がいかがでしょうか。

私が所長の現場ですので、楽しい雰囲気づくりを心がけています。現場のメンバーとの交流の場を設けるようにして、早めに仕事を終わらせてみんなでボウリングに行ったこともありました。

 

職場以外の場所でもコミュニケーションを取ることで話しやすくしたり、相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。

ワークライフバランスの観点から現在満足されていますか?またその回答の理由を教えてください。

会社としては週休2日制で週に1回ノー残業デーも設けられています。しかし、担当する現場によっては工事期間中に休みが取りづらいことも正直あります。ただ、自分の業務調整で早く帰ったり、土曜日を休工にしたりと休める工夫を心がけています。

 

現場が完成し引き渡しを終えると1~2週間まとめて休めることもできるのでワークライフバランスとしてはある程度満足しています。

 

今後の目標をお聞かせください。

工事のプロフェッショナルを目指して、難しいと言われる現場も楽々とこなせる存在になりたいですね。若手育成にも力を入れて、私の育てた若手社員が褒められたり活躍していくところを見守りたいです。

 

育てた社員たちに追い抜かれないように頑張らないといけませんね!

求職者に向けてメッセージをおねがいします。

正直、激務ではありますが、自己満足・プライド・やりがいで乗り切れる仕事です。激務という思いが消し飛ぶほど、完成した時にはやりがいが感じられるのは建設業ならではかなと思います。

 

規模の大きな建物を一緒に作りましょう!フォローは慣れているので安心して来てください。

]]>
建物が完成した時に得られる達成感は格別。大規模な建築を担当できるのは建設業ならでは。 /recruit/archives/voice/%e5%bb%ba%e7%89%a9%e3%81%8c%e5%ae%8c%e6%88%90%e3%81%97%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ab%e5%be%97%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e9%81%94%e6%88%90%e6%84%9f%e3%81%af%e6%a0%bc%e5%88%a5%e3%80%82%e5%a4%a7%e8%a6%8f Mon, 05 Dec 2022 05:00:05 +0000 /recruit/?post_type=voice&p=98 応募するきっかけは何でしたか?何のメディアで募集を見つけましたか?

リクナビ・マイナビで施工管理職の仕事を探し、中村建設に応募しました。

 

他に検討した企業はありますか?また、なぜそれらの企業ではなく入社を決意しましたか?

最初は自分が生まれ育った地域の発展に携わりたいと思い、地元である浜松の建設会社を調べていました。

 

施工管理職の募集を調べていく中、一番の不安は「女性の施工管理職を必要としてくれているか?」でしたが、中村建設では女性の施工管理職を今後増やしていきたいというビジョンを感じ取り、入社を決意しました。

入社をした直後、社内の様子、仕事内容、研修制度などは入社前に思っていた通りでしたか?

正直、働くことに関して具体的なイメージを持たずに入社したため、仕事内容や働き方に対するギャップはありませんでした。日々の業務をこなしていく中で仕事内容を徐々に知っていき、仕事や働き方に対するイメージが出来上がってきました。

 

入社する前、住宅部門では女性の施工管理職は在籍していたと聞きましたが、建築部で女性の施工管理職の先輩はいなかったことから、自分なりの働き方をつくりあげて今後の女性技術者たちが働きやすい環境に貢献したいと思いました。

 

仕事内容を詳しく教えてください。

建築の現場管理業務を行っています。新築物件のみならず、改修や増築、解体工事にも携わってきました。

 

現場で職人さんたちが働きやすいように安全面の管理、お施主様の希望通りに工事が完了するように工程の管理、工事の予算に収まるように原価の管理、品質のよい建物ができるように品質の管理を行っています。
仕事内容が多岐にわたりますが、やりがいのある仕事です。

 

代表的な一日の仕事の流れを教えてください。

  1. 06:00 起床
  2. 07:30 会社到着、メールチェック
  3. 08:00 現場にて朝礼(その日の作業内容確認、各作業者の体調管理)
  4. 08:30 現場巡回・施工管理(現場管理、写真管理、測量等)
  5. 12:00 お昼休憩
  6. 13:00 打合せ(協力業者との午前中の進捗確認午後の作業確認)
  7. 14:00 現場巡回・施工管理(現場管理、写真管理、測量等)
  8. 16:00 事務所にて書類作成(施工管理書類、工程管理書類など)
  9. 17:00 業務終了
  10. 18:00 帰宅 (夕食、趣味の時間)

日常の業務において、どういう社内のチームで仕事に取り組んでいますか?

配属される現場によって業務内容は変わってきますが、どの現場であっても分からないことや問題点は上司や先輩に相談して解決しながら進めています。

 

仕事のやりがい、具体的に喜びを感じたエピソードを交えてお聞かせください。

現場が順調に進むことも、段取りが不足して職人さんや協力業者さんに怒られるのも、自分自身の力量にかかってきます。

 

入社したての頃はうまく職人さんに指示ができずに落ち込んでしまうこともありました。問題なく現場が進むように、今までの失敗や経験を活かしながら、知識を増やし、先回りして読む力を身につけるようにしています。

苦労している点は何かありますか?

毎日外に出て仕事をすることは正直大変です。夏は暑く、冬は寒いため、体調管理には気を付けています。特に一人で現場を担当している場合、体調が悪くても急な休みがとりづらいと思ってしまいます。

 

特にコンクリートの打設や建て方など、現場が大きく動くときには絶対に休めない!と思うようにして体調を崩さないよう特に気を配っています。

 

現在の仕事において、必要なスキルや資格はありますか?

様々な業務を同時にこなせるマルチタスクスキルでしょうか。現場の進捗管理、予算管理、職人への指示、お施主様との打合せなど、多岐にわたる業務を効率的に行う力が求められますが日々の業務の中で磨かれていきます。

 

こんなスキルや性格の持ち主はこの仕事に向いているというものはありますか?

チームワークを大切に仕事ができる人は向いているかなと思います。現場は大きなチームで一つの建築物を完成させる仕事ですので、お互いが仕事しやすいように助け合える力が必要になってきます。

 

職場の雰囲気はいかがでしょうか。

先輩社員と後輩社員との距離が近く話しやすい雰囲気で、特に現場内では積極的にコミュニケーションをとることで相談しやすい関係が築けています。困った時には上司や先輩が助けてくれるため、安心感があります。

ワークライフバランスの観点から現在満足されていますか?またその回答の理由を教えてください。

正直に言うと、あまり満足いないかもしれません…。現場が完成した後にはまとまって休みを取ることができますが、なかなか自分の時間が取れない点に苦労しています。

 

今後の目標をお聞かせください。

仕事とプライベートを両立させ、ワークライフバランスを向上させることが目標です。効率よく仕事がこなせるように日々の作業を意識して進めていきたいと考えています。また、建築の技術的な知識と経験を習得して、現場管理に活かせるようになりたいです。

求職者に向けてメッセージをおねがいします。

職種、業種、仕事内容、勤務地、給料、休暇、環境、待遇など、各社によって様々ですし、この中の優先順位も人それぞれです。

 

明確な目標が見つかっていない方、入社してから後悔しないように、たくさん情報を得て、たくさん人と話して、「就活時期に悩みきった!」と思えるくらいたくさん悩んで、自分のやりたい仕事や自分に合う企業を探してみてください。

 

就職活動は、過去・現在・未来の自分と向き合える良い機会です。頑張ってください。

]]>